--- タテのカギ ---
【タテ1】同時に複数の「ロン」が宣言されたときに上家のみを和了とするルール
【タテ2】ネット上で男性が女性に成りすますこと
【タテ3】顔のぞんざいな言い方
【タテ4】馬を操るための革紐、転じて物事を抑え導く手段の例え
【タテ5】パスタなどの料理にも使われる頭足類が吐き出す黒い液体
【タテ6】突発の不足事態を予測し、被害を最小化するための備えとその運用
【タテ7】人間関係を通じた便宜や縁故、実力以外の伝手をさす
【タテ8】人間の力では左右できないめぐりあわせ
【タテ12】画像・映像処理で主走査に直交する方向の走査、ラインの積み重ねで面を作る際の補助方向
【タテ14】建物の外壁や石垣に沿った細長い通路状の部分、雨水や泥はねで外壁が汚れるのを防ぐ
【タテ16】古来より親しまれてきた日本の春を代表する花木
【タテ17】様々な料理に使われるシソ科のハーブ、主にタチジャコウソウのことをさす
【タテ18】食味を支える基本的な調味料、主成分は塩化ナトリウム
【タテ19】呼吸と姿勢を整えるインド発祥の行法
【タテ20】果てしなく続くさま
【タテ21】鋭い爪と視力を持つ猛禽類、強硬派を指す比喩としても用いられる
--- ヨコのカギ ---
【ヨコ1】年中温暖で霜が少ない気候帯、サンゴ礁や常緑広葉樹が見られる
【ヨコ9】阪神競馬場で行われる芝2200mの重賞競走、ファン投票で出走馬が選ばれる
【ヨコ10】幼児語で母、また飲食店などの女主人
【ヨコ11】巨大地上絵で名高いペルーの台地
【ヨコ13】公的機関が担っていた業務を私企業が行うこと、対義語は官営
【ヨコ15】キャンプや非常時に使用する携行式の体を包む寝具
【ヨコ17】細長い物をひとまとめにしたもの、紙幣や稲などを数える単位
【ヨコ18】推古天皇の時代に政治を補佐したとされる皇族、十七条の憲法や法隆寺の建立で知られる
【ヨコ22】ホヤを頭に載せて擬態する蟹の一種、ユキンコボウシガニの愛称で親しまれる