--- タテのカギ ---
【タテ1】電子工学のこと
【タテ2】ブラジルの都市であるリオデジャネイロはしばしば略してこう呼ばれる
【タテ3】長い舌で蟻を食べる哺乳類
【タテ4】人の心の内
【タテ5】ばねの伸びは加えた力に比例するという法則
【タテ6】自然数の一つ、5の次で7の前
【タテ8】音の高さ、Hzという単位で表される
【タテ10】目的を意識せず、ただ何らかの行動をしようという心の動き
【タテ11】存在しないこと
【タテ13】奈良・平安時代に唐に派遣された使節
【タテ15】元号の一つ、元号を発表したのは当時の内閣官房長官であった小渕恵三
【タテ18】勢いの強い炎、しばしば激しい怒りの比喩としても用いられる
【タテ19】日本語の二人称である「あなた」のくだけた言い方
--- ヨコのカギ ---
【ヨコ1】首の後ろにある髪の毛の生え際
【ヨコ5】浸かって温まったり体を洗ったりするお湯、またその湯舟
【ヨコ7】オリンピック開催都市が競技施設や運営組織をテストする名目で行う競技大会
【ヨコ9】マウスのボタンを押してすぐ離すこと
【ヨコ10】赤岩山の大蛇を退治したとされるアイヌの少女
【ヨコ12】血のかよっている様子、また激しやすい気性
【ヨコ14】戦場で身を護るために着る防具
【ヨコ16】書物、書籍のこと
【ヨコ17】生殖巣は食用にされる棘皮動物、春の季語
【ヨコ18】何をどこに配置するかをデザインすること
【ヨコ20】ある国家の支配下にある地域や民族が支配から逃れることを目的に起こす戦争
【ヨコ21】穀物を搗いたり挽いたりする道具、杵とセット
【ヨコ22】明治時代初期に北海道に設置された役所、屯田兵の導入などを行った