遊び方
クロスワードの空欄を選択して「空欄入力キーボード」から入力します。数字は右記にあるヒントの「タテのカギ・ヨコのカギ」の番号です。


1


2

3

4










5


6
7
8

9











10

11



12





13
14




15


16


17


空欄入力キーボード
 
 
 



ブログ等でこのページをリンクする場合はURLをコピペして下さい。


--- タテのカギ ---
【タテ1】布石における特別な工夫。〇〇倒れにならないように。
【タテ2】ハネて出ていく手
【タテ3】平治朗。明治、大正期の大棋士。碁界の組織化にも尽力した。
【タテ7】江戸から昭和初期には同時代に一人。最高権威。
【タテ9】「忘憂〇〇」は現存最古の棋書。
【タテ10】盤上から取り上げられた石
【タテ11】セキ〇〇〇はセキを形作っている外側の石が死ぬこと。
【タテ12】家元四家の一つ安井家の二世と九世が名乗る。
【タテ14】本因〇家。その門下は〇門。

--- ヨコのカギ ---
【ヨコ1】アマへの普及、指導の第一人者。個性的な布石で「アポロ流」の異名
【ヨコ4】昭和の大棋士。本因坊栄〇
【ヨコ5】三重県鈴鹿市出身、日本棋院中部総本部所属の八段。十段位一期。
【ヨコ6】〇〇はケイマ。〇〇ドリ。〇〇あい。
【ヨコ8】玄宗に仕えた棋待詔で国手と謳われた。盛唐を代表する棋士。
【ヨコ10】直接すぐは手にならないが  周りの状況変化によっては手が生じる。
【ヨコ11】正倉院収蔵されている国宝、木画紫檀棊局はこの国から送られたとされる。
【ヨコ12】九世本因坊。争碁に勝って本因坊道知以来の名人碁所となった。
【ヨコ13】段級位以前の囲碁のランキング。トップは「入神」
【ヨコ15】〇〇碁は二人以上がチームを組んで打つ形式。
【ヨコ16】大ナダレ〇〇まがりは呉清源師の創案。
【ヨコ17】〇〇碁は藤沢庫之助(朋斎)九段がしばしば用いた布石戦術。



ページのトップへ戻る